エサ釣りの楽しみ方 弁慶堀でボートに乗ってウキを使ったエサ釣りを楽しむためのちょっとしたアドバイスです。
1.エサ釣りの場所
魚は藻なのどの隠れることができる場所を好み、またカケアガリに付いていたりしますのでそこを狙って釣りましょう。かといって藻の中をダイレクトには狙えないので、各所に釣りやすいよう目印として竹の杭が刺さっています。
2.ボートの固定方法
ウキを使ったエサ釣りを楽しむためには、ボートが動かないように固定することが大事です。ボートにアンカー(いかり)は付いていますがこれだけでは不十分な場合があります。確実に固定するために、釣り場所の目印として刺してある竹の杭とボートを紐で結びましょう。これでかなり安定するはずです。イラストのような向きでボートを固定するとより釣りやすくなります。
3.エサの付け方
弁慶堀ではコイやフナを釣るための竿と、ブルーギルやモツゴなどの小魚を釣る竿をご用意しています。エサも2種類あり、赤虫と練りエサがあります。赤虫は小魚用のエサです。練りエサはどちらにも対応するエサとなります。
赤虫の付け方は釣り針の先にチョンとひっかけるように付けます。
次に練りエサの付け方ですが、 釣り針の大きさくらいのダンゴを指で丸めて作り、釣り針が隠れるように付けます。釣り針より少しだけ大きめに作るのがコツです。付ける時に、釣り針と糸が繋がる部分もエサで少し隠し、キュッと締めるとエサが水の中でも崩れにくくなります。
4.ウキの位置
ウキを使ったエサ釣りで大事なのは、魚のいる水深までエサを届けてあげることです。 深いところに魚がいると感じたらウキを竿先に近い位置に動かし、浅いところにいると感じたら釣り針に近い位置に動かします。 弁慶堀は水深が深いところで2.5mほどです。ですからウキから針先までの距離は最大で2.5mとなります。
水面でウキが立たずに寝ている場合はウキ下が長すぎるので、ウキ下を短く調整しましょう。
5.アタリの取り方 水中で魚がエサをつついたり食べたりすると水面に浮いたウキがピクピクと動きます。ウキに反応があるということは魚がエサに集まっているということです。ここでただウキの反応を見ているだけでは魚は釣れません。ウキが水中に引き込まれた瞬間に竿を立て「アワセ」ましょう。そうすることによって魚の口に釣り針がかかり、釣れることになります。
6.魚が釣れたら
魚がかかったらあわてずにゆっくり引き寄せてタモですくいあげてください。長時間素手でさわると魚が弱ってしまうので、できるだけ速やかに針をはずして逃がしてあげてください。針先にはカエシが付いていないので、針をつまんで抜けば簡単にはずれます。