ここではルアー(疑似餌)の説明をします。
ルアーは大きく分けて2種類あります。『ハードルアー』と『ソフトルアー』です。
『ハードルアー』とは木材や金属、ハードプラスティックでできたルアーのことです。
『ソフトルアー』とは主にワームといわれているソフトプラスティックでできたルアーのことです。
・ルアーの種類
バスフィッシングで使われる代表的なルアーの種類をいくつかご紹介します。
クランクベイト ボディを左右にぶるぶる振りながら泳ぐルアーです。リップの長さによって潜る深さが変わります。 リップが長いと深く潜り、短いと浅く潜ります。巻かずにおくと水に浮きます。
ミノー 小魚に似せたルアーです。普通に巻いても釣れますが、 ロッドアクションでトリッキーな動きをつけることで魚の反応がよくなる場合もあります。 フローティング(浮く)、サスペンド(一定の水深より下に沈まない)、シンキング(沈む)とあり、 状況によって使い分けます。
シャッド
ミノーとの違いはあまりありませんが、リップが長く、深い場所を探ることができます。 クランクとミノーの間と考えてください。
ペンシルベイト
水面に浮いたまま動くルアーです。 ロッドの先をチョンチョンと動かしながらラインを巻くと、頭を左右に振りながら動きます。 水面を意識しているバスに効果的です。バイト(ルアーに食いつく)シーンも見ることができ、 釣れるととても楽しいルアーです。
ポッパー
ペンシルベイト同様水面に浮くルアーです。 前方がカップ状になっており、ロッドアクションでルアーを動かすことによって、 水しぶきや泡を作りながら「ガポッ」というバスの補食音に似た音を出します。 その音と波紋に反応したバスが思わずバイトします。
バイブレーション
水中を巻いてくることによって出る音と波動でバスを誘います。 ある程度の深さがある場所で使用することが多いのと、根がかりが多いので、 弁慶堀ではあまり使われません。巻かずにおくと沈みます。
スピナーベイト
バスフィッシングを代表するワイヤーベイトです。 藻(ウィード)や障害物を回避する能力に長け、 表層からボトム(底)まであらゆる深度を引くことができるルアーです。 アピール力も強く、弁慶堀では春先によく釣れるルアーです。
バズベイト
スピナーベイト同様ワイヤーベイトの仲間ですが、表層を巻くルアーです。 プロペラのような金属部分を水面から少し出して引いてくることにより、金属音と強い波動を出し、バスが反応します。 使うときのコツは、着水後すぐに、プロペラがギリギリ表層に出るくらいのスピードで巻いてくること。 何度も同じコースを通すことによって反応するバスもいるので最低3回は同じコースを通してみましょう。
フロッグ
バスのエサにもなるカエルを模したルアーです。 フック(鈎)が上を向き、ルアーのボディーにしっかりくっついているので障害物に引っかかりづらく、 藻の上や、浮きゴミの上などを引くことができます。 人気のルアーではありますが、慣れないうちはなかなか釣れないかもしれません。
ラバージグ おもりのついたフックに細いラバーをたくさん巻いたルアーです。 フックにワームをつけることもでき、ラバーが水中でふわふわ動き、ボトムにいるバスに強烈にアピールします。
ワーム
弁慶堀でいちばん多く使われるルアーです。 ソフトプラスティックでできており、あらゆる形状のワームが無数に存在します。 見た目や素材感が生エサに似ていて、動かし方も様々。 ハードルアーよりも安価で、よく釣れるためバス釣りには欠かせないルアーです。