リグの種類

バスフィッシングにはワームを使ったリグ(仕掛け)が数多くあります。ここでは代表的なリグをいくつか紹介します。

1.ノーシンカーリグ
2. テキサスリグ
3. ジグヘッドリグ
4. スプリットショットリグ
5.ダウンショットリグ
6.ネコリグ

1.
ノーシンカーリグ
ノーシンカー。
つまりオモリ(シンカー)を使わないリグです。
使うワームの種類によってフックの刺し方が異なります。いくつかご紹介しましょう。

・ストレートワーム+オフセットフック030e382bbe383b3e382b3e383bce382aae38395

基本中の基本の仕掛けです。フックの先端を隠すことによって、障害物がある所へも躊躇なく投げることができます。ボトムをゆっくりずる引きしたり、ただ巻きで泳がせたりします。

・ストレートワーム+マスバリ

通称「ワッキーリグ」とも呼ばれています。着水後、絶妙な波動を出しながら沈んでいきます。

 2.テキサスリグ032e38386e382ade382b5e382b9

バレットシンカーと呼ばれるオモリ使ったリグです。オフセットフックとの組み合わせで、藻などの障害物に引っかからずに使うことができます。藻の中に潜むバスを狙うのに最適です。

3.ジグヘッドリグ033e382b8e382b0e38398e38383e38389e383aae382b0

最初からフックにシンカーがついたリグです。ワームを刺して使います。ノーシンカーより早く沈み、浮き上がりを抑えるため、ボトムから中層を狙うことのできるリグです。

4.スプリットショットリグ034e382b9e38397e383aae38383e38388

ノーシンカーリグのライン部分に噛み潰しオモリをつけたリグです。
シンカーより先はノーシンカーと同じ状態なのでノーシンカーより早く沈み、浮き上がらずにナチュラルな動きをさせることができます。フックとシンカーとの距離は状況と好みによって変わりますが、おおむね30センチ〜50センチくらい。シンカーの重さは3〜5gでよいでしょう。

5.ダウンショトリグ
035e38380e382a6e383b3e382b7e383a7e38383e38388

ラインの先端に噛み潰しオモリがあり、ラインの途中にフックがついているリグです。
別名がいろいろあり「常吉(つねきち)」「アンダーショットリグ」「ドロップショットリグ」などとも呼ばれます。
一点を集中的に攻める釣り方に向いているリグですが、その他にもアイデアによってあらゆる使い方ができます。

6.ネコリグ036e3838de382b3e383aae382b0

ワッキーリグのようにマスバリにワームを刺し、ワームの先端にネイルシンカーという細長いシンカーを埋め込むリグです。
ワームが水中で立った状態になり、小魚が底をついばむ姿や、エビが逃げるような姿に見え、バスを誘います。
ちなみに、ネコリグの名称の由来は「魚が根こ(ネコ)そぎ釣れるリグ」からきているようです。

続き>>バスの好むポイント(場所)